日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
外国人の先生を派遣している、インタラックさんから5・6年生向けの授業動画が公開されています。また、リンク先ページの後半では、オリジナル教材も公開されています。
城東小学校の教科書として採用している"NEW HORIZON Elementary"を踏まえた動画ですので、興味のある方は御覧ください。
http://www.interac.co.jp/teaching_material/
日本英語検定協会さんが、外国語(英語)の授業動画を公開されています。
動画では、以前教科書として使っていた「Let's Try!」や「We can!」の1学期の内容が公開されています。
外国語活動から、英語に切り替わりましたので、学校再開に向けた復習にお役立てください。
URLは下記にリンクさせております。気になる方はご覧ください。
5年生
6年生
教科書会社の啓林館さんが、有料サービスである教科書解説動画を一部無料公開されております。
啓林館の教科書は、城東小学校でも算数の教科書として採択しております。動画は5月31日(日)まで限定公開されており、1学期の授業で扱う内容のものです。
https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/chu/gakusyusien/
ホームページ中の「スマートレクチャー」のバナーをクリックすると、「教科書 解説動画」があります。そちらに公開されている動画と対応学年を選ぶと、視聴する内容を選択できます。
動画のあるページはこちら
香川県教育の研究機関である「香川県教育センター」から、臨時休業時に向けた学習支援サイトの紹介が行われております。
また、香川県教育委員会や都道府県等が作成した、補充・発展プリント等の学習教材も掲載されています。
朝日新聞社が公開している、小中学生向けのプリント教材です。
各号にテーマが設定されており、カラーで大きな写真、記者による解説、漫画形式といった、様々な角度から読み進めることができます。また、テーマに関係する歴史上の偉人・有名人の生涯や、漢字や対義語・類義語・四字熟語といった語彙の学習と幅広く取り扱っています。
現在、5月6日までホームページ上でログインIDとパスワードが限定公開されております。
文部科学省が作成した、新型コロナウイルスから身を守る方法や
他人にうつさないために心がけることをわかりやすく紹介した動画です。
動画の後半では、マスクを自作する方法も紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=219-OtHGje8&feature=youtu.be
NHKが作る学校教育向けの「ばんぐみ」や、要点を簡潔にまとめた「クリップ」は、実際に授業で利用することもあります。
豊富でわかりやすい動画が無料でご覧になれます。
「Scratch」は MITメディアラボ が開発した無料のプログラミング言語学習ソフトです。
プログラミング言語を書くのは難しいのですが…
スクラッチはその代わりにブロックを組み合わせてプログラミングを体験できるソフトです。
ミニゲームを作ったりキャラクター達を動かす等、自由さが魅力です。
画面左にある「作ってみよう」から始められます。
チュートリアルも充実していて、初めてでも安心できます。